またぞろ篆書の虫が騒いできたので、ぼちぼち更新していきます。更なる深遠な文字世界を、さあご覧あれ。
fig19.1 |
いきなりとりがでてきてますが、「隹」はとりの意味(部首名で「ふるとり」とも呼ばれます)なので、これはこれでOK。 |
fig19.2 |
今度はとりが三羽になっちゃってますが、「集」はもともと |
fig19.3 |
くしざしの刑。 |
fig20 |
ふりまくりですね。 ちなみに大漢和辭典では、この字が「雨」の古字として収録されています。活字だとこんな字です。 |
一気に見て頂きましょう。バリエーションに富んでいます。こうして様々な車が作られた結果、こんにちの文明があるのだなあ、などとと考えてみると感慨深いような気も。
fig21.1 |
fig21.2 |
fig21.3 |
fig21.4 |
fig21.5 |
fig21.6 |
fig21.7 |
fig21.8 |
fig21.9 |
fig21.10 |
fig21.11 |
fig21.12 |
fig21.13 |
fig21.14 |
む、ごくふつーの車がひとつ混じっているぞ。
fig22.1 fig22.2 |
お、これこそはまさに仮面ライダー。 |
fig22.3 |
目だけ、というのもありました。ちょっと恰好いいぞ。 |
fig22.4 |
あわわわわわ(←おそれおののく筆者)。 |
fig23.1 fig23.2 |
「ことなる」という意味のはずだというのに、こうまでされるとやはりわざと人のように書いているのでは、と疑いたくなってきますね。「篆書でGO!」の原点を感じさせる字であります。 |
fig23.3 |
あたまとんがらかしてみたり。 |
fig23.4 |
首をながーくしてみたり。 |
fig23.5 |
両手をなわとびのようにしてジャンプ!(←なぜそんなことをするのかは不明) |
fig23.6 |
わわ、こっちに近づいてくる! |
(2000年10月9日)
北村曉 kits@akatsukinishisu.net