最も画数の多い漢字とは?
JIS漢字なら「驫」「鸞」(三十画)、新明解漢和辞典では 
  
   [鹿/2鹿]
  
(三十三画)が、画数の多い漢字であるが、実はもっと画数の多い漢字がある。
それがこの二つだ。
- 
  
   [2龍/2龍]
  
 意味:言葉が多い
- 
  
   [2興/2興]
  
 義未詳
実に六十四画という強者だ。ギネスブックにも「最も複雑な書き文字」として載っていた。*1
初めてこの字を見た方は奇異に感じるだろう。それは我々が普段使う字に「同じ漢字を四つ組み合わせた漢字」というのがあまり存在しないからであろう。JIS漢字では多分、「綴」の右側の「又」四つ組くらいしか無いのではないだろうか。しかし大漢和辭典にはこういう字は沢山ある。例えば……
  
   [2雷/2雷]
  
、
  
   [2雲/2雲]
  
、
  
   [2風/2風]
  
、
  
   [2魚/2魚]
  
、等々。
変わったところでは 
  
   [2林/2林]
  
があり、「林が四つ」であるが、「木が八つ」とも言える。
(1997年11月14日)
さらに! 国字になると、
- 
  
   [客/2((敵-攵)欠)/吐丶/(敵-攵)欠客/客]
  
 読み:おういちざ、おおいちざ(七十九画)*2
- 
  
   [雲/2雲/龍/2龍]
  
 読み:おとど、たいと、だいと(八十四画)
なんてのがある。
(1999年2月13日)
- *1 これを書いた当時に読んだギネスブック(おそらく'83年度版)には載っていたと記憶していましたが、'98年度版には「言語」の節自体が無くなっており、現在は載っていません。(1997年6月26日)
- *2 「おういちざ」の字の情報 大原さんより。(2000年2月6日)
北村曉 kits@akatsukinishisu.net